消音化 [TRX850 メンテナンス]
ウチの近所は早朝になれば鶯が鳴くような、とても静かな住宅地。
なので、スーパーコンバットのままでは朝や夜にはとても気を遣う、、、
この状況を打破するため、やっとのことでノーマル管get!

ただし、装着までにはとてつもない落とし穴が。
まず、スパコンを取り外そうとエキゾーストの六角穴ナットを取り外すべく作業を実施。
しかしまともに外れたのは4本中1本のみ。
2本に至ってはスタッドボルトごと抜けた。
問題は最後の一本。
六角穴が最初から舐めかかっており、今回の作業でとどめを刺してしまった。

バーナーで熱してみたがダメ、タガネで回そうと思ったがビクともしない。
いよいよ諦め掛けたが、会社の知り合いにパイプレンチを借りようと打診したところ
こんな工具を教えてくれ貸してくれた。

TONEのトルネードソケットなるもので、ネットで見る限りこの類の工具は色々と出ている。
これで試してみたところ、、、

本当に、あっけなく緩んでしまった!
今までの苦労は何だったんだろうと思うくらいであった。

ちなみに外したナットは、、、

もはや六角穴の形跡がわからないほどであった。
今回の教訓。
困難な時にこそ、やはり工具をきちんと選ぶべし!
この後、順調に組み換えを行うが横着しようとサイレンサーを外さずに作業を試みたが
それは無理であった。

きちんとサイレンサーを外し、組み換えを行った。
その際に、いろんなサイトを閲覧しても出てこなかった部分について。
サイレンサーのシールガスケットはこんな感じで装着されています。

今回、片側のサイレンサーのガスケット形状が崩れていたので交換してみました。
部品としては互換性のあるものが存在しているのかもしれないですが、純正品を組みつけました。

やっとのことで、純正状態に戻りました!

とっても静かになり、朝や夜にも周りの目を気にせずに出歩けるようになりました♪
なので、スーパーコンバットのままでは朝や夜にはとても気を遣う、、、
この状況を打破するため、やっとのことでノーマル管get!

ただし、装着までにはとてつもない落とし穴が。
まず、スパコンを取り外そうとエキゾーストの六角穴ナットを取り外すべく作業を実施。
しかしまともに外れたのは4本中1本のみ。
2本に至ってはスタッドボルトごと抜けた。
問題は最後の一本。
六角穴が最初から舐めかかっており、今回の作業でとどめを刺してしまった。

バーナーで熱してみたがダメ、タガネで回そうと思ったがビクともしない。
いよいよ諦め掛けたが、会社の知り合いにパイプレンチを借りようと打診したところ
こんな工具を教えてくれ貸してくれた。

TONEのトルネードソケットなるもので、ネットで見る限りこの類の工具は色々と出ている。
これで試してみたところ、、、

本当に、あっけなく緩んでしまった!
今までの苦労は何だったんだろうと思うくらいであった。

ちなみに外したナットは、、、

もはや六角穴の形跡がわからないほどであった。
今回の教訓。
困難な時にこそ、やはり工具をきちんと選ぶべし!
この後、順調に組み換えを行うが横着しようとサイレンサーを外さずに作業を試みたが
それは無理であった。

きちんとサイレンサーを外し、組み換えを行った。
その際に、いろんなサイトを閲覧しても出てこなかった部分について。
サイレンサーのシールガスケットはこんな感じで装着されています。

今回、片側のサイレンサーのガスケット形状が崩れていたので交換してみました。
部品としては互換性のあるものが存在しているのかもしれないですが、純正品を組みつけました。

やっとのことで、純正状態に戻りました!

とっても静かになり、朝や夜にも周りの目を気にせずに出歩けるようになりました♪
コメント 0