ブ、ブレーキが、、、 [TRX850 メンテナンス]
タイヤ交換後に発生したとんでもない事態。
それは、交換後にフロントブレーキキャリパーのキャリパーマウントボルトを締結している際。
1本目、トルクレンチでカチンと規定トルクで締結完了。
2本目、ん、なんかカチンと来ない。
感触的にボルトが伸びてる感じがする。
チョット後回しにしようっと。
3本目、これまた伸びてる感じ、これも後回し。
4本目、ん、これもか?
一回緩めてもう一度カチンと言うまで締めてみるかと、試したところ、、、

ヌルっとした感触、この瞬間に全てを悟ってしまった。
あ~、ツーリング行けない、、、
折れたところを確認してみたら、こんな具合になっていた。

エキストラクターしかないかなぁと。
で、ストレートで店員のおっちゃんに相談し、インパクトドライバー用の逆タップを購入し
試してみた。
折れたボルトに熱をかける前に、CRCだけ吹き、試しにタップを掛けてみたところ
サクッと回ってしまった。

あとは部品到着待ち。。。
追伸
連休の最後に、部品が到着。
改めて伸びてしまっているボルトと対比してみた。

ちょうどフロントフォークの取り付け部で、ネジ山で受けていない部分が伸びており
いい具合にくびれてしまっている。
折れたボルトも、ちょうどココがくびれて折れていた。
トルク管理も重要だが、自分の感覚(テルクレンチ)も、割と外していないかなぁと
今回のボルト破損で思った。
折れる直前で、”そろそろ折れるかも”と感触が伝わってきていたし。
それは、交換後にフロントブレーキキャリパーのキャリパーマウントボルトを締結している際。
1本目、トルクレンチでカチンと規定トルクで締結完了。
2本目、ん、なんかカチンと来ない。
感触的にボルトが伸びてる感じがする。
チョット後回しにしようっと。
3本目、これまた伸びてる感じ、これも後回し。
4本目、ん、これもか?
一回緩めてもう一度カチンと言うまで締めてみるかと、試したところ、、、

ヌルっとした感触、この瞬間に全てを悟ってしまった。
あ~、ツーリング行けない、、、
折れたところを確認してみたら、こんな具合になっていた。

エキストラクターしかないかなぁと。
で、ストレートで店員のおっちゃんに相談し、インパクトドライバー用の逆タップを購入し
試してみた。
折れたボルトに熱をかける前に、CRCだけ吹き、試しにタップを掛けてみたところ
サクッと回ってしまった。

あとは部品到着待ち。。。
追伸
連休の最後に、部品が到着。
改めて伸びてしまっているボルトと対比してみた。

ちょうどフロントフォークの取り付け部で、ネジ山で受けていない部分が伸びており
いい具合にくびれてしまっている。
折れたボルトも、ちょうどココがくびれて折れていた。
トルク管理も重要だが、自分の感覚(テルクレンチ)も、割と外していないかなぁと
今回のボルト破損で思った。
折れる直前で、”そろそろ折れるかも”と感触が伝わってきていたし。
タイヤ交換 [TRX850 メンテナンス]
このバイクに乗ってから、まだ一度もタイヤ交換をしていない。
って、TRXで2000kmも走ってないし、なので溝も減るわけもない。
しかし
・偶に寝かしこんで行ったときに、不意に滑る感じがある
・ビード付近にひび割れが出てきた
・ついていたのはバトラックスBT21って、すでに10年以上前のタイヤ!
などなど、こんな感じで交換してみた。

お願いしたのはここ。
世田谷のSpeedstar。
NC30の時もこちらにお世話になった。
今回もホイール持ち込みでタイヤ交換。
お店に行ったとき、車輌持ち込みは3時間以上待ちが発生していたが、
ホイール持ち込みは、空いた時間にやってもらえるため、40分くらいで交換完了!
ちなみに装着したのはこちら。


T30EVOにしました。
これで、GW中にツーリングに行けるかと思いきや、このあととんでもない
トラブルに遭遇し、バイクに乗れずにGWが終わるかもしれない、、、
って、TRXで2000kmも走ってないし、なので溝も減るわけもない。
しかし
・偶に寝かしこんで行ったときに、不意に滑る感じがある
・ビード付近にひび割れが出てきた
・ついていたのはバトラックスBT21って、すでに10年以上前のタイヤ!
などなど、こんな感じで交換してみた。

お願いしたのはここ。
世田谷のSpeedstar。
NC30の時もこちらにお世話になった。
今回もホイール持ち込みでタイヤ交換。
お店に行ったとき、車輌持ち込みは3時間以上待ちが発生していたが、
ホイール持ち込みは、空いた時間にやってもらえるため、40分くらいで交換完了!
ちなみに装着したのはこちら。


T30EVOにしました。
これで、GW中にツーリングに行けるかと思いきや、このあととんでもない
トラブルに遭遇し、バイクに乗れずにGWが終わるかもしれない、、、
LED化、促進 [TRX850 メンテナンス]
ここのところ全然乗っていないので、バッテリーも弱ってきているが
久し振りにTRXをいじる。
今回は、メーターのインジケーターランプ類をLEDに換装することに。
しかし前途は多難で、カウルを外す際にヘッドライトを固定しているボルトが
供回り、、、
ここのボルトがカウル側で割れちゃっているから、結構厳しい。
要補修、、、
で、交換前のニュートラルランプの光具合はこんな感じ。

カウルを引っぺがし、交換後の状態はこんな感じ。

いい具合で終了!
と思っていたが、まだオチはあって、、、
ギアを入れても、ニュートラルランプが消灯せず、弱いながらも光っている。

逆流防止ダイオードを仕込んで直さないとなぁ、、、
PS.うっすらついている特にクラッチを握ると、完全に消灯することが判明。
もう少し整理して、対策案を検討しなければ、、、
久し振りにTRXをいじる。
今回は、メーターのインジケーターランプ類をLEDに換装することに。
しかし前途は多難で、カウルを外す際にヘッドライトを固定しているボルトが
供回り、、、
ここのボルトがカウル側で割れちゃっているから、結構厳しい。
要補修、、、
で、交換前のニュートラルランプの光具合はこんな感じ。

カウルを引っぺがし、交換後の状態はこんな感じ。

いい具合で終了!
と思っていたが、まだオチはあって、、、
ギアを入れても、ニュートラルランプが消灯せず、弱いながらも光っている。

逆流防止ダイオードを仕込んで直さないとなぁ、、、
PS.うっすらついている特にクラッチを握ると、完全に消灯することが判明。
もう少し整理して、対策案を検討しなければ、、、